三重県内のひきこもり支援サービス等を提供している施設・機関をMAPから検索できます。
マップ上のピンマークをクリックすると詳細情報が表示されます。
メニューを選ぶと、ピンマークをカテゴリ毎に表示します。
ひきこもり当事者や家族の居場所や交流の場についてご相談したい方
<三重県ひきこもり地域支援センター>
ひきこもり当事者の方(対象年齢はおおむね15歳以上)やそのご家族等の相談を受けています。必要に応じて面接相談を実施したり、医療、保健、福祉、教育、労働等の関係機関につなぎます。
- ご利用対象者
-
- ・ひきこもり当事者の方(おおむね15歳以上)やそのご家族の方など
<保健所>
地域住民の健康を支える中核となる施設です。疾病の予防、衛生の向上など、地域住民の健康の保持増進に関する業務を行っています。
- ご利用対象者
-
- ・健康、精神保健福祉、生活衛生などに関する困りごとを抱えている方
<市町ひきこもり相談対応窓口>
ひきこもり当事者の方やそのご家族等の方などからの相談を受けています。必要に応じて、医療、保健、福祉、教育、労働等の関係機関につなぎます。
- ご利用対象者
-
<生活困窮者自立支援制度の相談機関>
失業や借金など生活上の困りごとを抱えている方に対して、専門の支援員が相談を受け、相談者の個々の状態に合った支援プランを作成し、様々な制度・サービスの調整や、就労の支援を行うことで、相談者の問題の解決や自立に向けた支援を行います。
- ご利用対象者
-
<民間支援機関>
民間の立場からさまざまなお困りごとや悩みを抱えている方を支援しています。
- ご利用対象者
-
<ひきこもりの相互援助(自助)グループ>
ひきこもり当事者の方やそのご家族の方が自身の思いや体験、抱えている悩みなどを共有できる居場所の提供や個別相談への対応などを行っています。
- ご利用対象者
-
<就労支援機関(障害者就業・生活支援センター)>
障がいのある方の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障がいのある方の身近な地域において、就業面及び生活面における一体的な支援を行っています。
- ご利用対象者
-
<就労支援機関(おしごと三重)>
今、三重県で働いている方やこれから三重県で働きたい方がより充実した仕事に就くことができるよう、労働に関するさまざまな相談を受けています。
- ご利用対象者
-
<就労支援機関(地域若者サポートステーション)>
働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方に対し、キャリアコンサルタントなどによる専門的な相談、コミュニケーション訓練、職場体験などにより就労に向けた支援を行っています。
- ご利用対象者
-
- ・働くことに悩みを抱えている15歳~49歳までの方やそのご家族の方など
<障がい者(総合)相談支援センター>
障がいのある方が安心して地域で暮らせるように、地域での生活の中の様々な問題について、電話・来所・訪問・メール等で相談を受けています。
- ご利用対象者
-
<就労支援機関(障害者就業・生活支援センター)>
障がいのある方の職業生活における自立を図るため、雇用、保健、福祉、教育等の関係機関との連携の下、障がいのある方の身近な地域において、就業面及び生活面における一体的な支援を行っています。
- ご利用対象者
-
<三重県自閉症・発達障害支援センター>
自閉症や発達障がいのある方やそのご家族の方、保育所、施設等で関わる関係者に対し、乳幼児から成人期まで一貫した相談、支援を行います。必要に応じて、教育、福祉、医療、労働の各関係機関とネットワークを構築しながら、様々な相談に応じています。
- ご利用対象者
-
<教育機関・教育支援センター(適応指導教室)>
教育支援センター(適応指導教室)などの学校以外の場所において、学校生活への復帰を支援するため、児童生徒の在籍校と連携をとりつつ、個別カウンセリングや集団での指導、教科指導等を行っています。
- ご利用対象者
-
<民間支援機関>
民間の立場からさまざまなお困りごとや悩みを抱えている方を支援しています。
- ご利用対象者
-
(参考)「こころのケアガイドブック」
(三重県ひきこもり地域支援センター)作成